保育科について

子どもとともに成長し
歩むことができる保育者へ。
子どもたちのみずみずしい感性や豊かな創造力を育み
その成長を確かな目で見極める保育者になるには
「子どもが好き」という思いはもちろんのこと
自分自身のこころの成長が欠かせません。
頌栄では実践力を鍛える実習と豊かな人間性を育てる
多彩なカリキュラムで理想の保育者へと導きます。
学びの特徴
-
・point 01
実習を重視し実践力を養う
幼稚園や保育園での実習は、日頃学んだ知識と技術を実践する貴重な機会です。頌栄では系列の幼稚園をはじめ長年の伝統で関係を培ってきた幼稚園、保育所、福祉施設での実習を重視。2年間で6回の実習を経験するとともに、実習と授業の学びを効率的に積み重ねたカリキュラムで確かな力を身につけます。
実習について -
・point 02
自ら考え行動する主体性を養う
保育の現場では保育者自身が考え、決断しなければならない場面がたくさんあります。そこで頌栄では関心のある分野をゼミ形式で学ぶなど、学生自らが考え、発表するプログラムを多数用意しています。卒業前には成果発表を行い、互いの学びを分かち合うとともに、卒業後の保育の仕事に生かしていきます。
就職支援体制について -
・point 03
真の保育者としてこころを育てる
キリスト教精神に基づき、保育の知識・技術だけでなく子どもを愛し、育み、導く保育者としての 「こころ」を育てます。また、子どもの気持ち・言動・状況などを知る 「子ども理解と相談援助」や子どもを取り巻く環境に理解を深める 「子ども家庭支援論」など子どもを深く理解するカリキュラムも充実しています。
カリキュラムについて
取得できる免許・資格など
所定の単位を修得する、講習に参加するなどにより、以下の免許・資格を取得することができます。
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 准学校心理士資格
- ピアヘルパー
- 市民救命士(小児コース)


teacher &student voice
SHOEI REAL先輩インタビュー
※記事は在学当時に取材したものです。