保育科のカリキュラム
理解を深め教養を高める。
保育者に必要な専門知識や技術を身につける授業と、理論を 実践に結びつける実習が連携したカリキュラム。頌栄短期大学の学びの根底にあるキリスト教精神への理解を深め、社会人に求められる幅広い教養を習得するなど豊かな人間性を育みます。

2年間の学び
- 1年次
- 2年次


Pick up授業

「社会的養護Ⅰ」
保育科1年次の「社会的養護Ⅰ」では、虐待など様々な理由のために家庭で生活をすることが難しい子どもを支援する乳児院や児童養護施設、里親などについて学びます。保育士資格を取得することで保育園以外でも働けることを知り、施設での就職を考える機会にもつながっています。

「表現の指導法 B」
保育科2年次の「表現の指導法B」では、造形表現の知識や技能、幼児の発達に適した造形表現活動について学びます。実際に様々な素材に触れ、自身の感性を大切にする体験を通して、“子どもが感じることや自らの感性を大切にすることが表現活動の基となること”への理解を深めていきます。

「基礎演習」
保育科1年次の「基礎演習」では、グループでの対話、情報機器を用いた学修をベースに、乳幼児の発達調べやあそびの計画・準備を行います。自分たちで計画し、準備したあそびを子どもたちと実践する経験を通し、一人ひとりが力を発揮し、互いに学び合う主体的かつ協働的な学びを目指します。